
マンボウは日本周辺だけでなく、全世界の熱帯、温帯に生息しています。よってもちろん世界中で様々な呼び名があります。まずは日本における地方名をいくつか紹介しましょう。名前の由来など詳しく知りたい方は日本産魚名大辞典(日本魚類学会編 1981)を参考にして下さい。
日本 |
地域 |
名前 |
意味、由来など |
北海道 |
キナンポ、キナンボ |
|
東北 |
ウキ、ウキキ、ウキギ |
浮木 |
新潟 |
ユキナメ |
雪滑め |
富山 |
クイザメ、クイシャメ |
|
千葉 |
マンボ |
|
静岡 |
カマブタ、ホンマンボウ |
|
三重 |
ヤスリマンボウ |
|
大分 |
バラバー、バーバラボー |
|
鹿児島 |
シキリ、シリキレ |
尻切れ |
国名及び地域名
|
名前
|
意味、由来など
|
学名(ラテン語)
|
Mola mola(モラモラ)
|
ギリシャ語のMylos(挽き臼)が由来
|
英名:アメリカなど
|
Ocean sunfish(オーシャン・サンフィッシュ)
|
海の太陽の魚
|
アメリカ |
Head fish(ヘッド・フィッシュ) |
頭の魚 |
ハワイ |
Makua |
|
インドネシア
|
Ikan matahari(イカン・マタハリ)
|
太陽の魚
|
スウェーデン |
Klump Fish(クランプ・フィッシュ) |
|
フランス
|
Poisson lune(プアソン・ルーネ)
|
月の魚
|
フランス |
lune de mer(リュヌ ドゥ メール) |
海の月 |
イタリア |
Pesca Luna(ペスカ・ルナ) |
月の魚 |
タヒチ |
Poisson Tete(ポアソン・テット) |
頭の魚 |
トルコ
|
Ay Baligi(アイ・バルー)
|
月の魚
|
ドイツ
|
Schwimmender kopf(シュビメンダー・コプフ)
|
泳ぐ頭
|
ドイツ |
Mond Fisch(モンド・フィッシュ) |
月の魚 |
ビサヤ(フィリピン)
|
Putol
|
cut short
|
台湾
|
Toppled car fish(タプルドゥ・カー・フィッシュ)
|
倒された自動車の魚
|
スペイン
|
Bezador
|
|
スペイン |
Pez Luna |
月の魚 |
ポルトガル(New!) |
Peixe lua (Rolin) |
月の魚 |
ブラジル |
Peixe Lua(ペイシェ ルア) |
月の魚 |
韓国 |
개복치 (ケボクチ) |
犬フグ |
韓国(釜山)(New!) |
안진복 |
|
韓国(盈德郡)(New!) |
골복짱이 |
|
ロシア(New!) |
рыба-солнце(リバ・ソーンツェ) |
太陽の魚 |
ロシア(New!) |
рыба-луна(リバ・ルナー) |
月の魚 |
中国
|
翻車魚(ファン・チェ・ユウ)
|
|
日本
|
満方(マンボウ)
|
円い魚、萬宝(ハスの葉の袋)に形が似ているからなど
|
|
ちなみにヤリマンボウ、クサビフグの英名はそれぞれsharptail fish、slender fish、日本での地方名はヤリマンボウは三重ではエビスマンボウ、静岡ではギンマンボウ、クサビフグは富山県ではマンボウと同じクイザメ、クイシャメ、石川県ではボンボイチと呼ばれているそうです。
さらに詳しく知りたい方はコチラへ。ただし、各国の言語で表記されているため、その言語に精通していないと意味はわかりません。わかる人がいらっしゃいましたら教えて下さい。
|